第三部
成し遂げるための力
第七章
瀬戸際の攻防嘯
|
|
戦争だけが技術を飛躍的に進歩させる。戦争という行為を正当化する人間が、好んで使う論法の一つである。軍事技術の民間転用が行われれば、この類の世迷い事を口にする人間が必ず現れる。
正しくは、資金と人が集中的に投入された時、技術は飛躍的に進歩するのであり、戦争だけが技術の爆発的な成長を生むのではないのだ。どれだけ優れたアイデアが提示されようと、それを技術として根付かせるだけの金と労力がなければ、空想は現実へと変わることができない。
しかし、戦争も技術を飛躍的に進歩させる、と論じた場合、それは事実の一部を示すことになる。戦争とは国同士の生存競争であり、決して敗れるわけにはいかないものだ。持ち得る力を状況が許す限り注ぎ込むのが常であり、その結果として、技術が驚異的な発展を見せることが多い。
当然、銀河に進出して以降の人類もその範疇に収まっていた。地球の宗主国と植民惑星が繰り広げた独立戦争期、有人恒星系同盟と第五銀河帝国の激戦が続いた統一大戦、銀河連邦の分裂を決定的なものとした関税戦争、銀河連邦の滅亡と五カ国体制の確立を導いたリッサ争乱。銀河系を巻き込んだ大規模な戦争の時代において、軍事技術は凄まじいまでの革命を少なくとも数回経験し、その度に戦争の形は変わっていった。
独立戦争期における戦争の形態は、地球時代の海戦に例えられる。この時代は、宇宙艦艇一隻一隻が高価で、簡単には補充が効かなかった。各国、各星系は強力な戦艦、空母と艦載機を配備することに重点を置き、それら主力艦が最大限の力を発揮できるように、艦隊の編成を行った。攻撃用兵器が発展した程には防御用の兵器が発展せず、戦艦一隻一隻が国家そのものを象徴する時代である。
統一大戦期におきた変革は、国家単位での特徴をより際立たせるものであった。第五銀河帝国は要塞艦と呼ばれる巨大戦艦を配備し、その威風と強大な戦力で一時代を築き上げた。有人恒星系同盟は補助艦艇を多数運用した、非常に組織的な軍隊を作り上げた。独立戦争期と比較して防御兵器の進歩が見られると同時に、宙空間戦闘のノウハウが蓄積されたため、より組織立った戦闘が数多く記録されている。
後の五カ国に繋がる流れが生じたのは、関税戦争期のことである。最も早く銀河連邦から独立を果たした惑星連合は、精鋭部隊による艦隊決戦という戦法を中心に勝利を収めた。自由連邦は数の力を生かした物量作戦で圧倒し、共同体は特色の強い部隊作り上げて戦況によって組み合わせる戦術を採用していく。
独立戦争期、統一大戦、関税戦争。その全てにおいて、戦争は常に形を変えていったが、銀河史においても特異な一時期が存在している。リッサ争乱期がそれである。
人類に多大な貢献をした天才を選ぶ時、ジェラルド・リッサという人物は必ずその候補に選ばれる。銀河史に残る名将としてその名を残す彼であるが、本質は技術者であった。元々が大学の研究室に在籍している時に、軍へと強制徴集された人物である。溶粒子半反応と呼ばれる、半永久的なエネルギー理論に基づいた実験を初めて成功させたのが、徴集前後の研究生時代のことであった。そこから従軍の合間に莫大な数の発明を作り上げ、実験を成功させ、論文を完成させていった。
研究生時代に組み立てた溶粒子半反応機関の基礎理論に始まり、粒子加速器内臓型跳躍弾の小型化と大量生産システムの構築、球電防御システムの安定性向上、粒子レベルでの物質安定化を応用した装甲板技術、亜空間通信規定の策定に伴う擬似恒星間通信網の整備、惑星の衛星軌道上に設置される亜空間技術を用いたスーパーコンピュータ、短距離跳躍を用いた恒星光熱吸収装置……。その他にも、量子暗号の解読方法確立、艦体の擬態システム考案、統合情報理論の飛躍的発展、戦術コンピュータの新型アルゴリズム分析方法など、彼と彼の研究チームが成し遂げた技術成果は異常な量であった。数世紀分の技術向上を十数年で達成した、と評されることがあるのも頷ける実績である。
リッサ自身は人間的に多くの問題を抱えた人物であり、平和な時代の研究者や発明者としては、あまりにも失敗する要素が多すぎた。四家族のリー家が彼の後ろ盾となり、マクラクラン財閥の無限とも思える研究開発力がなければ、彼のもたらした技術成果を人類が目にすることはなかったであろう。当時の惑星連合は外にも内にも問題を抱えており、リー家とマクラクラン財閥は彼の欠点を無視して支援を行った。リッサの技術的な成果も軍事分野に偏っており、戦乱という非常時であったからこそ輝けた人材であったといえよう。
このリッサ争乱期における戦争は異質なものであった。ジェラルド・リッサという天才のもたらした技術的優位性と戦術的天才とが、各国軍の物量も練度も地の利も上回ったのだ。勝利の女神も幸運の女神も、リッサに微笑み続けていた。彼が非業の死を遂げなければ、あらゆる戦略も作戦も戦術も存在意義を失っていたかもしれない。
リッサを中心とした惑星連合軍はその技術力を持って優位に立ち、他国を次々と制圧していった。最終的に、第三次ルア星系会戦においての痛み分けともいえる敗戦によって多くの高級士官を失ったことと、帰路の途上で発生したリッサの事故死とが重なり、惑星連合軍の進撃は急停止することになる。
ここまでは、まさに戦争が技術を飛躍的に進歩させた例として相応しい。しかしながら、その流れを中断させる事態が、宇宙歴一九〇年頃から発生する。いわゆる、マクラクランによる改革、マクラクラン・ショックである。
そもそも、軍事的な技術を含む安全保障上の技術は、国家によって最大限に秘匿されるべきものである。しかしながら、資本主義の発展とともに、軍需企業という新たな存在が出現する。企業は国家という枠組みを超えて動き、技術情報の秘匿と流出は避けて通れぬ問題となっていった。
だが、宇宙歴成立以降はこの問題に一定の解決が見られた。地球時代から続いていた軍需企業の多くが、銀河連邦時代にマクラクラン財閥の傘下へと吸収されていったのだ。マクラクラン財閥は銀河連邦の前身となった有人恒星系同盟を全面的に支援し、中立的な立場を崩さなかった古参の軍需企業を上回る影響力を手に入れた。それでも、非マクラクラン財閥系の軍需企業はある程度の力を保持していたが、関税戦争による地球の荒廃が彼らに終焉を告げた。資本と伝統の拠り所であった地球の衰退とともに、非マクラクラン財閥系の軍需企業は消えていった。
宇宙歴一九〇年頃にはマクラクラン財閥製の兵器が各国の八割以上を占め、残りの二割もマクラクラン財閥の保有する特許技術を使用しなければ生産ができない状況であった。事実上、マクラクラン財閥は人類社会における軍需経済の独占を達成していたのである。
この状況に不満と不安を覚えていたのは、惑星連合を除いた四カ国である。そもそも、惑星連合の建国にはマクラクラン財閥が深く関わっている。財閥の中心は惑星連合に置かれ、財閥の当主一族も惑星連合と深い結びつきを持っていた。
このような情勢下では、各国の疑念が膨らんでいくのも無理はない。その中でも最も大きな疑念は、兵器の質の問題であった。惑星連合の兵器にだけ優秀な部品が使われているのではないか。新型艦艇の配備は惑星連合へと優先的に行われているのではないか。
提供する兵器の質に偏りはない。マクラクラン財閥は各国にこのような説明を行っていた。事実、新兵器の実戦投入は各国に偏りなく行われており、ある意味では死の商人の名目躍如といえただろう。惑星連合という国家に深く入り込みながら、中立性を損なうようなことはひたすらに避け、商売に邁進する。そのようにしてマクラクラン財閥は生き延びてきたのだ。
しかしながら、それを信じるかどうかは別の問題であった。むしろ、マクラクラン財閥の中立性は各国にはどうでも良かったのだ。彼らは軍需産業を自分達の影響下へと取り戻したかったのだから。安全保障上の問題からも、権力的な問題からも、各国はマクラクランの影響力を排除しようと試みていた。
だが、そう簡単にはいかなかった。銀河連邦時代に広がった財閥のネットワークは病原菌のように人類社会を蝕んでいた。各国の議員や要人には多額の賄賂がばら撒かれ、不正を暴こうとしたジャーナリスト達への脅迫は留まることを知らなかった。
この時代のマクラクラン財閥は、ある意味では人類の支配者であった。彼らの製造する兵器がなければ、国を守ることすらできない。侵略戦争どころか、恒星系間の治安維持にすら支障をきたすのだ。
マクラクラン財閥の支配はどこまでも続くかに思われた。思われたのだが、その支配は変質していく。マクラクラン・ショックの始まりである。
マクラクラン・ショックとは、マクラクラン財閥が主導した国際交易通貨の統合と金融システムの大改革によって引き起こされた、人類社会全土を巻き込んだ大混乱を指すのが一般的である。国際交易通貨の統合により、人類社会は通貨の統一を実現することができた。金融システムの改革により、人類社会は経済的な貧困を撲滅することに成功した。かつての銀河連邦にもなしえなかったことが、人類の大半から嫌われている死の商人によって実現したのである。
これほどに、評価が激変した事件もなかったであろう。後世からは、人類史に燦然と輝く金字塔、と称賛された。統合と改革で社会構造は変化し、宇宙歴四二〇年代へと続く下地を作り上げたのが、まさにこのマクラクラン・ショックであったからだ。その一方で、当時の人々からは蛇蝎のごとく嫌われた。マクラクラン・ショックによって、再び大きな戦争が引き起こされたためである。
宇宙歴一九〇年頃といえば、統一大戦からリッサ争乱まで続いた戦乱の時代に小休止が訪れていた時であり、人々は戦乱からの復興と新たな秩序の確立に集中することができていた時代である。安定と休息を求めている人々に変革を押し付けたのだから、反発も当然のことであった。それが社会に大混乱を生み、大きな戦争を引き起こしたのだからなおさらである。
このマクラクラン・ショックが引き金となり、積もり積もったマクラクラン財閥への我慢は限界を超えた。惑星連合以外の四カ国が一斉に進撃を開始し、地獄の二〇年と呼ばれる二〇年戦争の幕が上がったのである。
マクラクランお得意の賄賂や脅迫に効果はなかった。働きかけるべき各国の議員や経済人は富と権力を失いかけており、マクラクランに怒りを覚えない者など存在しなかった。無数の銀行や証券会社が倒産し、その数百倍の企業が消滅した。権力の源泉たる莫大な企業献金や後援組織が大打撃を受け、自分たちの権威を守るために必死だった。耳を貸すわけがない。
他方、攻められた側の惑星連合国内も他国のように大混乱の最中にあり、とても戦争をしているような余裕はなかった。マクラクラン財閥を切り捨てるべきとの意見も多く、惑星連合の支配者層であった四家族は非常に難しい立場に立たされた。
それでも、エミリオ・ルシエンテスという宇宙歴における伝説的な名将と、彼の薫陶を受けた優秀な宇宙艦隊を要した惑星連合は、二〇年に渡る激戦をどうにか乗り切った。国土を守り切り、各国と休戦条約を締結することに成功したのだ。
最終的に、マクラクラン財閥が軍事技術の標準化を宣言することで、一連の騒動に幕が下りることとなった。研究開発から生産過程、各種試験に至るまで、全てが各国軍部に公開された。五カ国に納入する兵器や艦艇、装備からは技術格差が消滅した。もちろん、各国の運用思想によって細部は異なっていたが、それも望めば変えられるものではあって、マクラクランよりも各国軍部の軍事戦略が重要であった。
一方で、マクラクラン・ショックによる改革は受け入れられた。二〇年という年月は改革によってもたらされた変化を受け入れており、元に戻すだけの力を各国は持ち合わせていなかった。マクラクラン・ショックによって恩恵を受けた人々の声が大きくなっていたことも、理由の一つではあろう。
圧倒的に優位な状況で勝ちきれなかったこともあり、四カ国は矛を収めるしかなかった。厭戦気分も蔓延しており、これ以上の戦争継続は各国ともに不可能であった。軍需産業を国家の手に取り戻すことはできなかったが、国家間の技術格差という問題からは解放された。それで満足するしかなかった。
その後、宇宙歴が四二三年を迎えるまで、マクラクラン財閥は各国への均等な兵器供給と必要な情報の公開という基本姿勢を崩していない。そして、残存する極少数の非マクラクラン系軍需企業もそれに倣っている。兵器産業における業界標準を崩すことは、自らの寿命を縮めるだけの愚かな挑戦でしかなかった。
つまり、宇宙歴四二三年に生存している人類は、戦場における兵器技術の革新を経験していないのだ。例外として挙げられるのは、リネット・サトクリフの旗艦《ブリトマルティス》に搭載された、荷電粒子砲《アパイア》である。その《アパイア》すら採算度外視で取り付けられたものであって、他国が同じ兵器を望めばマクラクラン財閥はそれを提供していたであろう。《ザグレウス》や《ブリトマルティス》を驚異的な兵器と断ずる論調も存在していたが、これも資金さえ許せば各国が手に入れるのは容易であった。ただ、惑星連合軍以外の軍隊は、そういった強大で高価な特殊戦艦一隻を手に入れるよりも、同額で通常の戦艦一〇〇隻を希望したであろう。
結局、この時代を生きた者達は技術格差を知らない。戦場で繰り広げられたのは同一の兵器と艦艇により争われた、戦争史からすれば歪な時代の戦闘であったのだ。
Ver 1.0 2014.01.20 〜
|
|